トリコモナス
どんな病気?
膣トリコモナスとは、肉眼で見分けることができない原虫(ゾウリムシのようなもの)の一種です。
性器内に入り込み炎症をおこします。
性行為による感染が主ですが、下着、タオル、便器、浴槽での感染の可能性があります。
よって、性行為の経験のない女性や幼児にも感染することがあります。
自覚症状が出ないこともあり、いつ感染したか分からない事が多い疾患とされています

症状!
女性の場合
・あわ状の悪臭の強いおりものの増加
・外陰部や膣の強いかゆみや痛み

注意:女性の場合は、膣だけでなく、子宮頸管(子宮入口の管)、 膀胱、尿道へも感染します。
ただし、症状のない感染者が20〜50%とも言われており、治療せずに放っておくと炎症が卵管まですすみ、不妊症や早産、流産をまねく可能性もあります。

男性の場合
ほとんど自覚症状はない

注意:前立腺炎を伴うことが多く、この場合尿道に出てくることで少量から中等量程度の分泌物を伴う尿道炎症状がみられることがある。

感染経路
・セックス ・アナルセックス ・オーラルセックス
女性の場合、膣トリコモナス原虫が、膣や子宮頸管に寄生します。
感染源が原虫ということもあり、性行為以外でも下着、タオル、便器、浴槽での感染があります。

潜伏期間
感染後の潜伏期間も10日前後と淋菌より長いことが特徴です。
感染する可能性があった日から2〜3日たっていれば検査可能です。
ただし、症状がないと膣トリコモナスを検出できない場合があります。

検査方法
男性の場合は泌尿器科・性病科で受診。
尿道からの分泌物(うみ)を検査します。

女性の場合は産婦人科・性病科で受診。
膣からの分泌物を検査します。

治療方法
約10日間、薬を服用します。
治療判定は自他症状の消失のほかにトリコモナス原虫の消失を確認することですが、女性の場合は次回月経時にも原虫の消失を確認する必要があります。
また、感染が判明した場合、70%〜80%の確率で同時にパートナーが感染している恐れがあるので、同時の診察をするのが望ましい。

予防方法
膣トリコモナス症の予防にはコンドームの使用が有効です。

●STDとは
●検討中リスト
●閲覧履歴
●マイページ
●メニューへ