淋病
どんな病気?
淋病(りんびょう)は、淋菌 (Neisseria gonorrhoeae) の感染により起こる感染症である。STD、性病に認定されている。
感染率は約30%である。1984年をピークに減少したが、1990年代半ばから増加しつつある。性器クラミジア感染症と同時感染(淋病患者中20 - 30%)している場合も多い。

症状!
女性の場合
・排膿
・排尿痛
・尿道不快感
・痒み
・黄緑色の膿のようなオリモノ、または悪臭

注意:子宮頚管炎を起こし、治療せずに放置していると慢性化し不妊症になります。
喉に感染した場合は咽頭炎を起こします。感染率は約30%。
性器クラミジアと同時感染しているケースも多いようです。
淋病に感染しているとHIV(エイズ)の感染率が通常の3〜4倍になります。

男性の場合
・尿道にかけてかゆみ
・尿道口から粘液性分泌物
・尿道口が赤く腫れる
・膿性分泌物の排泄
・尿道の灼熱感
・自発痛
・排尿・勃起時の激痛

注意:尿道炎を起こす場合もあります。
喉に感染した場合は咽頭炎を起こします。
感染率は約30%。性器クラミジアと同時感染しているケースも多いようです。
淋病に感染しているとHIV(エイズ)の感染率が通常の3〜4倍になります。

感染経路
性行為・オーラルセックスにより感染する。
出産時に母子感染を起こす。性交や性交類似行為で感染する。
タオルからの感染も報告されている。
淋菌は弱い菌で、患者の粘膜から離れると数時間で感染性を失う。

潜伏期間
数時間〜数日

検査方法
男性の場合は泌尿器科・性病科
女性の場合は産婦人科・性病科
咽頭感染の場合は耳鼻咽喉科を受診。
感染している女性のうち淋菌を確認できるのは60%程度。
男性の感染者の場合は、陰茎からの分泌物サンプルを調べれば90%以上で診断がつく。
のどや直腸の感染症が疑われる場合も、これらの部位のサンプルを採取し、培養検査を行う。

治療方法
スペクチノマイシン、セフォジジム等の抗生物質の投与で治癒する。
治癒に要する期間は3日〜数週間。
抗生物質は医師に処方された分をきちんと服用しきることが大切。
途中で服薬を中止すると、再び淋菌が勢いを盛り返し、完治しないだけでなく耐性菌の出現を誘発してしまう場合も有る。

ただし近年は抗生物質の乱用から高い耐性を持つ耐性菌が蔓延しつつある。
耐性菌に感染した場合は、長期にわたる可能性がある。
国や地域により、治療で多く使用される抗菌薬やその使用方法が異なるため、耐性菌の検出率も異なってくる。

予防方法
VD(性行為感染症)である本病は禁欲が最大の予防策である。
次善の策としては、不特定多数(確率的にその中に感染者が含まれているため)との性行為の自粛である。
コンドームの着用である程度予防することができるが100%ではない。

●STDとは
●検討中リスト
●閲覧履歴
●マイページ
●メニューへ