■どんな病気?
クラミジアは感染しても女性の約75%、男性の約50%の割合で自覚症状がほとんど無い為に、無自覚に感染を広げてしまう危険性があるので注意が必要です。
クラミジアは咽喉や目、腸にも感染します。 男女ともに咽頭に感染した場合は、風邪に似た症状となります。
感染者は粘膜に傷がつくために、HIV(エイズ)への感染率が3〜4倍高くなります。
■症状!
女性の場合
・痒み
・黄色のオリモノや悪臭のあるおりもの
注意:放置すると子宮頚管炎から骨盤炎を起こし、男女共に不妊症・早産・流産の原因になります。
クラミジアに感染していると、他の性行為感染症やHIVの感染率が飛躍的に高くなる。
男性の場合
・排膿
・排尿痛
・尿道不快感
・尿道の痒み
注意:放置すると前立腺炎や副睾丸炎になる危険性があります。
クラミジアに感染していると、他の性行為感染症やHIVの感染率が飛躍的に高くなる。
■感染経路
性交・オーラルセックス・キスなどにより粘膜に感染する。感染部位は咽頭、尿道(男性のみ)、膣内(女性のみ)。
相手が咽頭感染している場合通常の口づけでは感染する可能性は低いが、ディープキスの場合は感染率が高くなる。
■潜伏期間
1〜3週間
■検査方法
男性の場合は泌尿器科・性病科、
女性の場合は産婦人科・性病科、
咽頭感染の場合は耳鼻咽喉科を受診。
性器感染の場合は患部から体液を採取、もしくは採尿し、クラミジアの有無を調べる。
■治療方法
どこに感染しても治療法は同じで、テトラサイクリン系、マクロライド系、ニューキノロン系の抗生物質・抗菌剤を2週間程度(薬によっては一度の服用で効果を得られるものも)投与する事で治療できる。
症状は数日でなくなる事が多いが完全に死滅していない事があるので、医師の指示通り服用する。薬に耐性のある耐性菌も増加している。
途中でやめた場合ぶり返したり、菌が薬剤に対して耐性を持ってしまい症状が悪化したり、治りにくくなることがあるため、医師から完治の診断が出されるまで定期的に通院することが望ましい。
■予防方法
VD(性行為感染症)である本病は禁欲が最大の予防策である。次善の策としては、不特定多数(確率的にその中に感染者が含まれているため)との性行為の自粛である。 コンドームの着用である程度予防することができるが100%ではなく、口から口へという場合などが考えられる。
●STDとは
●検討中リスト
●閲覧履歴
●マイページ
●メニューへ